さくら総合病院医療法人 医仁会さくら総合病院
SAKURA GENERAL HOSPITAL

24時間365日 夜間休日救急・歯科口腔外科 対応
アクセス   0587-95-6711

トップ > 診療科・部門 > 医療技術部 > 薬剤管理センター

薬剤管理センターの理念

「断らない医療」を通じて、安心安全な医療・療養環境を提供する

これは病院の運営方針であり、理念でもあります

私たち薬剤師も安心安全な患者さんへの医薬品の提供、高度・専門化する医療に対して 薬剤師の専門性を発揮できるよう努力していきます

院外処方箋の発行

薬剤管理センター1 薬剤管理センター2

外来患者さんのお薬に関して、当院は診療科にかかわらず院外処方箋の発行を実施しています。

これは厚生労働省が進める医薬分業の制度に伴い行われるものです。院外処方箋は診察後に医師が押印したものが手渡しされます。

メリット

待ち時間の短縮:薬の重複投与を避ける:薬剤師による詳しい説明が確実に受けられる:薬歴簿を一目でチェック可能

デメリット

患者さんが負担する金額が少し増えてしまいますが、上記のメリットのようにきちんと薬の管理ができ、話せる時間もあることなどからご理解のほどよろしくお願いします。

*平成28年4月よりお薬手帳を持参した方が、しない時に比べ負担金が安くなる制度(一部例外あり)に変わっていますので、病院・保険薬局にいく場合には必ずお薬手帳をご持参下さい。

目標

勉強会に関して

勉強会

週に3回を目標に製薬会社による勉強会や薬剤師による院内勉強会を行なっています。新規薬剤はもちろんですが、既存の薬剤でも適応追加や警告文章がでたら、早期に情報収集しています。また病院薬剤師会による研修会にも積極的に出向くことを目標に、幅広い知識や地域の薬剤師と連携が取れるような体制にしていきたいと思っています。

調剤業務などに関して

調剤する前には薬剤の用法・用量のチェックはもちろん、 適正使用されているかどうかを電子カルテを見て確認します。 中心静脈栄養はクリーンベンチを使い、無菌調剤を行なって病棟に渡します。 患者さんのために、より安全・安心な薬剤の提供に努めています。

服薬指導に関して

病院内での服薬指導と調剤薬局での服薬指導は大きく違ってきます。外来患者さんにおいて調剤薬局では病院でお薬をお渡しするよりもきちんとした説明も受けれますし、他の病院からのお薬の重複もチェックしてくれます。 一方、病院での服薬指導のメリットは、なんと言っても薬剤師のみではなく、医師、看護師、検査技師、放射線技師など他の職種と連携が取れるということです。検査値、アルコールや喫煙、食事の嗜好品など薬以外の様々な情報を得て、総合的に服薬指導を行なうことができることです。

内服薬に関して

入院患者さん、時間外の患者さんのお薬を調剤しています。PTP包装のまま渡すのではなく、全て自動分包機より患者さんの名前や薬剤名を入れてお渡しします。病棟にてセッティングを行なう時に、袋から出された薬はPTP包装では誰の薬かわかりませんが、患者名を入れることにより他の患者さんに渡ることを防いでいます。 電子カルテと錠剤・散剤の分包機は連動しており、入力された処方データがそのまま機械と直結しています。これにより安全な調剤を行なうことが可能となりました。過剰投与や併用禁忌などはコンピューターと薬剤師がチェックし、そのデータが自動分包機に送られます。

注射剤に関して

中央薬剤部にて、外来・入院患者さんの注射薬をセッティングしています。別室においてはクリーンベンチを用い中心静脈栄養の混合を行なっています。注射薬のセットにはバーコードシステムを用い患者さんと薬剤が適合していることを確認後に払い出します。

ER受け入れ時に関して

ER

救急車が当院のER(救急患者さんが運ばれる部屋)に到着する際には、薬剤師は1台に付き1名必ず付くようにしています。

あらかじめ得られた情報により、今まで自分が経験したことを踏まえて必要なものを想像しながら薬局から薬剤を持って行きます。もちろんERには救急カートがあり、ある程度は薬剤が入っていますが、やはり全ての薬剤が置いてあるわけではありません。

患者さんが持ち込んだ薬もその場で医師に報告したり、薬剤鑑別したものを当院の薬に置き換えて、電子カルテにデータを入れます。最近では後発品も多いために「これ、何の薬?」医師や看護師に聞かれることは珍しくありません。

当直医は当院の常勤でない医師も含まれるため、薬物治療の提案なども行ないます。薬物中毒患者さんの来院時には処理法(解毒・拮抗など)も調べたうえでERに向かいます。

ドクターカーに関して

ドクターカー

当院は医師、看護師、薬剤師、放射線技師、検査技師、その他のメンバー(4人チーム)でドクターカー(救急車)に乗り込み現場に向かいます。

現場では輸液によるルート確保、すぐに検査できるように採血などを済ませ、患者さんを当院または消防署の救急車にのせて病院に戻ってきます。

医師が同乗するメリットは、現場ですばやく処置が出来ることです。救急の場面に合わせ出動用バッグを2個用意し、状況に応じて薬剤が投与されます。そんな場面で薬剤師も注射薬の調剤を行なったりしています。

救急医療における薬剤師の役割に関して

混乱し人手が必要な場面で薬の専門的な知識を持つ薬剤師は、目の前にいる患者さんの状態を見つつ、介助を行なうと同時に、以下のことを念頭に置き行動します。

など薬の知識が専門書やインターネットの届かないところで発揮されていく筈です。救急活動の現場でも医師、看護師、薬剤師と声を出し合って医療ミス、医療過誤を無くしていくことが必須です。

災害支援活動に関して

災害支援活動

平成28年の熊本地震には、4月24日から29日までの6日間、当院から被災地支援活動に医師、薬剤師、看護師、放射線技師、車輛課、広報課の総勢9名で阿蘇に向かいました。

現地の保健師さんと手指消毒の徹底や、次亜塩素酸ナトリウム(ハイター®など)による各種ウイルスに対する衛生活動、また診察時における薬剤の提案などを行ないました。

24時間365日 夜間休日救急・歯科口腔外科 対応|仕事や学校帰りの夕方診療、日曜・祝日も救急対応