さくら総合病院 医療コラム
リハビリとは
「その人らしく生きる力」を支える医療

リハビリとは「その人らしく生きる力」を支える医療

リハビリの最終目標は、単に「歩けるようになること」ではなく、
「自宅で安心して暮らす」「家族と外出する」といった、
本人の生活に根ざした願いを叶えることです。

「リハビリテーション」とは、単にけがや病気の後に行なう機能訓練のみではありません。本来の意味は、心身の機能に障害を抱えた人が、再び自分らしく生活できるように支援する“生活再建の医療”です。語源はラテン語で「再び適した状態になる」という意味があり、身体機能はもちろん、精神面や社会的役割の回復も含まれます。

リハビリにはいくつかの種類があります。歩行や筋力を改善するための「理学療法(PT)」、着替えや調理など日常動作を練習する「作業療法(OT)」、ことばや飲み込みをサポートする「言語聴覚療法(ST)」など、目的に応じて専門職が関わります。

また、当院のリハビリテーションセンターではさまざまな機器も活用しています。電気刺激装置(EMS)、懸架装置、平行棒や階段練習機、ドライビングシミュレーターなどを使い、安全かつ効果的なトレーニングを行なうことが可能です。これらの新しい技術を用いた訓練によって、より楽しく継続しやすいリハビリ環境が整っています。

リハビリの最終目標は、単に「歩けるようになること」ではなく、「自宅で安心して暮らす」「家族と外出する」といった、本人の生活に根ざした願いを叶えることです。医師、療法士、看護師、ソーシャルワーカーなど多職種がチームで連携し、一人ひとりの「こう生きたい」に向き合います。

リハビリは、「機能を治す医療」に限らず、「人生を取り戻す医療」。その人らしさを支える、医療だと私は考えます。

 

医療技術部長/リハビリテーションセンター長
理学療法士
糖尿病療養指導認定士
呼吸療法認定士
介護支援専門員 
その他医療コラムもご覧ください
リハビリテーションセンター長
磯村隆倫
整形外科部長・人工関節センター長
田中歩
消化器センター 医長
梅谷有希
医長
山本琢己
循環器内科部長
寺本智彦
消化器病センター 消化器内科部長
田中 義人
歯科口腔外科部長
北島 正一朗
リハビリテーションセンター長
磯村隆倫
診療看護師
病棟師長
看護部スタッフ
手術室看護師のお仕事
看護師
看護部スタッフ
放射線診断治療センター 技師長
水野晶公
副院長・救急部長
山下勝之
Page top