さくら総合病院 医療コラム
目の健康を支える専門家:
視能訓練士という仕事

眼科 視能訓練士の業務についてお話をうかがいました

視能訓練士は、正確なデータ分析と精密な技術はもちろん重要ですが、
不安を抱える子どもたちや、検査に集中することが難しい患者さんに対して、優しく接し、
安心感を与えながら検査を進めることを大切にしています。


 
近年医療の現場では医師だけでなく様々な専門職が連携し、患者さん一人ひとりに最適なケアを提供する「チーム医療」が重視されています。その一翼を担うのが、国家資格を持つ専門職である「視能訓練士」です。正式略称は「CO(Certified Orthoptist)」ですが、日本では「ORT(Orthoptist)」も広く使われています。

視能訓練士の主な舞台は眼科です。眼科医と連携しながら、目の機能のスペシャリストとして活躍します。その役割は多岐にわたりますが、中でも重要なのが視機能の検査・評価です。白内障や緑内障、糖尿病網膜症といった様々な目の病気の診断や経過観察に必要な、高度な検査も視能訓練士の重要な仕事です。さらに総合病院ならではの業務として、内科や脳外科をはじめとする他科の診療科と連携し、全身疾患が目に与える影響を検査で明らかにします。最新の医療機器を駆使し、医師が正確な診断をするための客観的なデータを提供します。

また、子どもの斜視や弱視の早期発見・治療において、視能訓練士の存在は欠かせません。正確な視力測定はもちろん、斜視の角度や両眼視機能など、複雑な目の動きや機能を科学的な知識と精密な技術で分析し、その結果に基づいて指導を行ないます。弱視訓練の成果は、その後の人生における「見る力」を左右する、非常に重要な役割を担います。
視能訓練士は、正確なデータ分析と精密な技術はもちろん重要ですが、不安を抱える子どもたちや、検査に集中することが難しい患者さんに対して、優しく接し、安心感を与えながら検査を進めることを大切にしています。コミュニケーション能力は、専門知識や技術と同じくらい重要です。

目の健康を守り、人々の「見える喜び」を支える視能訓練士は、高度な専門性と豊かな人間性が求められる、非常に魅力的でやりがいのある職業と言えます。

目の事で気になることがある方は、視能訓練士がサポートいたしますのでお気軽に眼科を受診して頂ければと思います。
 

その他医療コラムもご覧ください
リハビリテーションセンター長
磯村隆倫
整形外科部長・人工関節センター長
田中歩
消化器センター 医長
梅谷有希
医長
山本琢己
循環器内科部長
寺本智彦
消化器病センター 消化器内科部長
田中 義人
歯科口腔外科部長
北島 正一朗
リハビリテーションセンター長
磯村隆倫
診療看護師
病棟師長
看護部スタッフ
手術室看護師のお仕事
看護師
看護部スタッフ
放射線診断治療センター 技師長
水野晶公
副院長・救急部長
山下勝之
Page top